プロフィール

1983年千葉県松戸市生まれ。高校卒業後、華学園栄養専門学校に入学。卒業後、栄養士として千葉県内の市立病院に勤務。5年間病院食の献立作成や栄養管理に携わる。’08年より東京都文京区立青柳小学校に勤務。’12年には第7回全国学校給食甲子園にて東京都代表に選出。翌年の第8回大会では参加した2266校の中から全国優勝。同年、文京区学校給食優良校にも指定される。現在の目標は「全校児童全員の食べ残しをゼロにすること」。

食を知ることで、おいしさも学びも手に入れられる!

先生は給食以外にも、学校内で特別に食育の授業などをやっているのですか?
現在、小学校では「食育」という単元はないので、「今から食育の授業をはじめます」ということはありません。なので私の場合は、社会科や理科などの教科に合わせて、担当の先生と相談しながら自分も食育を絡め授業に参加するようにしています。
例えば、昔の人の生活を学ぶ社会の授業があるとすると、「では、食生活はどうだったのかな?」と私が声をかけるんです。そこで、「実は、昔の江戸時代の人もみんなと同じ野菜を食べてたんだよ」「その野菜は、今の東京のどこで獲れたものなのかな」という話をすると、自然と食育の話もできるし、社会への興味も出てくるようになる。理科で植物の成長を学ぶときに合わせて「江戸の伝統野菜を育ててみよう!」ということも実践しています。このときもやっぱり「江戸東京野菜と、ふつうの野菜の成長を比べてみよう」「この野菜には、どんな歴史があるんだろう」というように、様々な学びを加えていくんです。
食べものの背景にあるストーリーを知ると、より食事がおいしくなるということもありますよね。
そうなんです。食べものは子どもにとっても身近なキーワードですし、深く知ると「へぇー!」と思えることがたくさんありますから、授業に加えながら展開していくと、その単元も深く学べるし、食についても学べるので、良いこと尽くしなんです。

ページトップへ戻る