プロフィール

1983年千葉県松戸市生まれ。高校卒業後、華学園栄養専門学校に入学。卒業後、栄養士として千葉県内の市立病院に勤務。5年間病院食の献立作成や栄養管理に携わる。’08年より東京都文京区立青柳小学校に勤務。’12年には第7回全国学校給食甲子園にて東京都代表に選出。翌年の第8回大会では参加した2266校の中から全国優勝。同年、文京区学校給食優良校にも指定される。現在の目標は「全校児童全員の食べ残しをゼロにすること」。

家庭では、食のコミュニケーションを大切に

やはり、保護者の方からの食事に関する問い合わせは多いですか?
やっぱり、子どもたちの好き嫌いに関する悩みはよく聞きますね。子どもの好き嫌いの中で特に多いのは、先ほどの野菜に加えて魚と豆。魚に関しては、調理の仕方を考えるだけで非常に食べやすくなるので、そのことをよくお伝えします。例えば、魚の臭いが苦手なら昆布や生姜、さらにお酒を入れて臭みを取る。骨が苦手なら、骨の少ない魚を煮魚で食べさせた方がいい、というように。あと、鮭は子ども達に人気で食べられる子も多いので、他の魚ではなく、鮭から入る方がいいという話もします。
子どもが大好きな調理法で、嫌いなものを食べさせてしまうというやり方もあるんです。例えば、ポテトチップスやフライドポテトは子どもが大好きなので、豆は軽く水で煮た後に水気をしっかり取って、片栗粉をつけて油で揚げてしまうとか。さらに、揚げたものをフライドポテトと同じ味つけにすれば、自然と食べられるようになったりするんです。
好きなものに寄せていくという意味では、食卓に野菜や魚の図鑑を置くのもいいですね。子どもは図鑑が好きなので、「この名前、変な名前!」と言いながら自然と興味を持ちはじめるようになります。
図鑑に載っている食材を通じて食べ物の話をしているうちに、家族内でも新しいコミュニケーションが生まれてきそうですね。
コミュニケーションは本当に大切。ですから、私はテレビを観ながらの食事はあまりおすすめしません。テレビもゲームもスマホも、食事が終わったらでもいいわけですから。やはり、子どもにとって家族の食事の時間が「本当に大事なんだ」と思えるような環境が重要ですよね。とはいえ、すべてのことを一度にやろうとしたら、今度はお母さんたちが大変になってしまいます(笑)。なので、そのあたりは無理なく、ゆっくりとやっていければいいと思いますね。

ページトップへ戻る